太陽を浴びるとすぐに肌が赤くなる、ヒリヒリするそんな症状の方は紫外線アレルギーかもしれません。
大人になってからでもアレルギーになってしまう人はすくなくありません。
何が原因なのか、どんな対策を取ればいいのかを紹介します。
紫外線アレルギーとは?
紫外線アレルギーは、日光アレルギーとも呼ばれるもので、日光過敏症あ日光性皮膚炎とも呼ばれています。
症状としては、紫外線が当たった部分が赤くなる、発疹や水ぶくれ、かゆみが出るなどで、原因は、外因性と内因性があります。
外因性は、服用した薬剤が原因でなってしまう皮膚疾患で、光線過敏型薬疹といい、抗うつ剤や血圧投下薬、抗生物質、化膿止めなどが発症しやすい薬剤といわれています。
特に、女性は日焼け止めが原因でなることが多いといわれています。
日焼け止めには、紫外線吸収剤が含まれ、紫外線から肌を守ってくれる役割がありますが、吸収した時に化学変化が起こることがあり、紫外線吸収剤が化学変化すると、活性酸素が発生し紫外線アレルギーを引き起こしてしまうのです。
内因性による原因は、紫外線から体を守ろうとする抗体が、一定の量を超えてしまうことでアレルギーが発症してしまうものです。
こうしたことから、紫外線吸収剤を使わないノンケミカル(紫外線散乱剤のみ)の日焼け止めが肌に優しいと言われるようになったんです。
外因性も内因性の場合も、赤くなった皮膚は炎症をおこして、赤ら顔の原因になると言われていますが、これはあくまで仮説であって正確な原因はまだ解明されていないそうです。
紫外線アレルギーで赤ら顔にならないようにするには
紫外線アレルギーの対策としては、「紫外線を浴びないようにする」「アルコールやたばこを控える」「ストレスを溜めない」「温度差のある場所へは行かない」「刺激の強い化粧品を使わない」などがあげられます。
紫外線アレルギーによる赤ら顔は、肌がとても敏感になっています。
紫外線によってアレルギー反応が起こってしまうので、まずは紫外線を避けることが大事でしょう。
✔ 酒やたばこなどの嗜好品などを控えることで症状が改善される可能性があります。
✔ 刺激の強い化粧品を使ってしまうと赤ら顔の炎症が悪化することがあるので赤ら顔専用の化粧水を選ぶのも一つの手です。
✔ 外出するときは、必ず帽子や日傘などは、必ずUVカットのもを使い紫外線対策をするようにしましょう。
✔ 日焼け止めも、カット力が高くても肌に優しい低刺激なものを使ったり、肌に塗らなくても紫外線対策ができる飲む日焼け止めサプリの併用がおすすめです。
紫外線アレルギーは、一度発症するとなかなか完治が難しいそうです。
そうならないように日ごろから紫外線予防をしっかりして、紫外線アレルギーにならないように気を付けてくださいね。