ニキビやニキビ跡による赤ら顔は、どうやって洗顔すればいいのかな・・・
洗顔料とかも変えたほうがいい?
ニキビやニキビ跡で赤く見える赤ら顔は、洗顔方法を見直したり、やり方を変えてみるだけで症状が改善されることがあります。
また、洗顔料を変えてみたり色々試して自分にあった方法や洗顔料を見付けるのは大切なことです。
やってはいけないNGな洗顔方法
・洗顔を1日に何回もしている
・肌をゴシゴシと洗っている
・熱いお湯で洗顔している
・洗顔料を肌につけている時間が長い
以上のことはNGなので当てはまる方は辞めたほうがいいです。
ニキビ肌でなくても、洗顔は肌に優しく刺激を与えないようにするのが基本ですので、ニキビやニキビ跡で傷ついている肌ならなおさらですね。
洗顔を1日に何回もしている
特に、ニキビができやすい人は、肌がオイリーなことが気になり、何回も洗顔してしまう事があるようです。
1日に何度も顔を洗うと、必要である皮脂まで洗い流してしまい肌が乾燥してしまいます。
肌が乾燥すると、角質がめくれ上がり角質内の水分が蒸発したり、めくれ上がった角質から外部の刺激が侵入するようになります。
そうなると今度は、肌を守ろうと必要以上に皮脂が分泌されてしまい、かえって肌を刺激することになります。
顔をこする洗顔
肌をゴシゴシと洗っていると、肌が摩擦を起こし、皮膚が薄くなり赤ら顔の原因になります。
また、熱いお湯で洗顔すると汚れや皮脂が落としやすくキレイになるような気がしますが、お湯が肌の負担になったり、必要な皮脂までも落としてしまい乾燥の原因になります。
洗顔の温度は30℃~35℃くらいの温度で行うと、肌に必要な成分まで洗い流さずにすみますし、赤ら顔の原因の一つになる温度差もなく洗えます。
洗顔料を肌につけている時間が長い
泡パックして毛穴の汚れを取ってやろう♪と思って長い時間洗顔料を顔に乗せていませんか?
泡パックを推奨してるメーカーもありますが、ニキビやニキビ跡で赤ら顔になっている人は、肌が弱っているので、しないほうがいいです。
長時間肌につけていると、界面活性剤(乳化作用)で肌にとって必要な成分まで溶けだしてしまいます。
長い間泡を肌に乗せるのではなく、できるだけ洗顔は手早く済ませたいですね。
洗顔のやり方
ニキビやニキビ跡の赤ら顔の洗顔のポイントはできるだけ肌に刺激を与えないことです。
洗顔は、しっかりと洗顔料を泡立て、くるくると円を描くように力を入れずに、手が肌に触れないような感覚で泡で肌をなでるように洗うといいです。
使う水の温度は、ぬるま湯(30~35度)がベスト。
順番は、皮脂の多いTゾーン、頬、口や目の順で洗うと良いです。
洗い流す時もぬるま湯を使い、ぱしゃぱしゃとお湯を顔にかけるようにし、手で擦り落とさないように注意してくださいね。
泡残りがないように、髪の毛の生え際やあごなども忘れずに。
30回くらいはすすぐようにすると、洗顔料の成分が肌の残りにくいです。
顔を拭く時は、洗顔の時と同じで、擦ることがないようにタオルで顔を押さえるように拭くと良いです。
忘れやすい小鼻もタオルでしっかり押さえて拭いておくと角栓ができにくいです。
洗顔後は、肌が乾燥してしまう前に化粧水で保湿してください。
洗顔後の保湿には
正しい洗顔をしていても、保湿をしっかり行わないとただ単に肌を乾燥させているようなもの。
そうならないようしっかり保湿をしたいものです。
化粧水を塗るときのポイントは、パッティングはせずに手で優しく肌に押しあてるようにハンドプレスして浸透させます。
また、コットンを使用すると刺激になってしまうことがあるので、手で塗るのが1番いいと思われます。
ニキビやニキビ跡の赤ら顔に使いたい洗顔料
ニキビやニキビ跡に使いたい洗顔料は、繰り返しニキビができないようニキビ専用の洗顔料を使用すると良いです。
そうした洗顔料には、ニキビの炎症を抑える効果のある成分やニキビの原因となっている肌の乾燥に潤いを与えるニキビのできにくい肌になるための成分が配合されています。
ニキビの炎症を抑える効果のある成分、グリチルリチン酸Kは、炎症を抑えるだけでなくメラニン色素の発生を制御し色素沈着を防いだり、セラミドの生成を助ける方らきもあり、繰り返す炎症で弱った角質層の肌バリアを回復させてくれる期待もできます。
ニキビやニキビ跡の洗顔には気を使いますが、根気よく続けて美肌を目指したいですね。