ニキビによる赤ら顔のケアには、油分を多く含クリームではなく化粧水が良いと言われていますね。
それは、クリームだと「肌表面に残りやすく成分が浸透しにくい事」や「肌に残ったクリームが酸化して雑菌を繁殖させて炎症をひどくさせてしまうかもしれない」というのが主な原因です。
でも、だからと言って化粧水なら何でも良いわけではありません。
ご存知かもしれませんが、本来肌に水は浸透しません。
浸透しないように角質層が守っているからです。
でも浸透をアピールしている化粧水もありますよね。
もちろん、ニキビでの赤ら顔ケアに必要な成分を配合していることはもちろん、この浸透こそが化粧水を選ぶ基準です。
最近では、いろいろな浸透技術が発達していますが、中でも肌に負担なく高浸透し効果を維持できる技術が注目されています。
それがラメラ構造です。
浸透力や持続力を高めるラメラ構造
ラメラ構造とは、身近なもので例えるとミルフィーユのように成分が重なり合うことを意味しますが、なぜ化粧水がラメラ構造されると良いのかと言うと、もともと角質にある細胞間脂質(セラミドを中心とした油分と水分)がラメラ構造になっていて、外部の刺激の侵入を防いでくれたり水分を蒸発させないようにしてくれているんです。
当然、このラメラ構造が乱れると肌バリアは破壊され、外部の刺激が侵入したり肌の水分が蒸発することによって、さまざまな肌トラブル(炎症、ニキビ、アレルギー症状など)や老化(しわ、シミ、たるみ、くすみなど)を招きます。
そう考えると、美しい肌はこのラメラ構造によって守られていると言っても過言ではないかもしれませんね。
もともと肌にある形で保湿成分を浸透させ持続させてくれる、それがラメラ構造化された化粧水と言うわけです。
でもラメラ構造化された化粧水ってまだあまりなんですね。
ましてやニキビでの赤ら顔ケアに良い成分を配合しているとなると本当にありません。
ニキビでの赤ら顔ケアに欠かせない美容&保湿成分
肌の乾燥を防ぎ外部の刺激から肌を守る
ニキビによる赤ら顔の場合は、まず炎症を悪化させないことが大切です。
そのためには、肌が乾燥するのを防ぐ必要があります。
肌が乾燥してしまうと皮脂が過剰に分泌されてしまい、ニキビができる原因となります。
また、赤ら顔になっているところは肌バリア機能が低下してしまっています。
肌を乾燥から防ぎ、外部の刺激から肌を守ってくれる成分としては「セラミド」でしょう。
肌の炎症を抑える成分
カンゾウエキス(グリチルリチン酸K)など、肌の炎症を抑える効果のある成分が配合されているものが良いです。
カンゾウエキスには、メラニン生成を制御する働きもあり美白効果も期待できます。
また、セラミド生成を助ける働きがあるため肌バリア機能を向上させてくれる働きもあります。
ターンオーバーを整え皮脂分泌のバランスを整える
ターンオーバーを正常化することで肌が新しくなります。
ビタミンC誘導体には、抗酸化作用によってニキビの炎症を抑えたり、ニキビ跡が赤く残るのを防いでくれる効果があります。
また、皮脂の過剰分泌を抑制してくれるので新たにニキビを増やさないとこも期待できます。
肌細胞の活性化で美しい肌に
肌細胞の活性化には「プラセンタエキス」が有名です。
プラセンタエキスには肌の生まれ変わりに欠かせないアミノ酸が豊富な事や、エイジングケア成分として有名なEGF、FGF作用もあります。
ニキビでの赤ら顔ケア化粧水には
ニキビでの赤ら顔には、保湿&肌バリア成分補給に欠かせない「セラミド」、肌の炎症を抑える「カンゾウエキス(グリチルリチン酸K)」、肌のターンオーバーを整る「ビタミンC誘導体」、肌細胞の活性化を促す「プラセンタエキス」などが配合され、かつ、ラメラ構造化された化粧水が良いということになります。
ニキビでの赤ら顔ケアに良い化粧水
いままで説明したようにラメラ構造化され、かつ、ニキビによる赤ら顔ケアに良いい成分を配合した化粧水は、「しろ彩」です。
白漢しろ彩は、ニキビケアにも赤ら顔ケアにもうれしい成分が配合されているだけでなく、成分の浸透力と持続力を高めるためにラメラ構造化されている化粧です。
ニキビケアには欠かせない「ビタミンC誘導体」、「プラセンタ」、「セラミド」はもちろん、炎症を繰り返したことによる血管の拡張をやわらげる「海洋性エキス(プランクトンエキス)」など美容成分や保湿成分がラメラ構造化されている唯一と言っても良い化粧水です。
ニキビによる赤ら顔をケアしたいけど、何を使っていいかわからない・・・
そう思っているなら試してみはいかがでしょう。